~国内で唯一、犬の心を育むわんちゃんのようちえん~
今日はようちえん生の家族がお勉強する日。ファミリーレッスンです♬

普段はわんちゃんがようちえんでお勉強しているのですが、今日はようちえん生のパパやママ、お兄ちゃんやお姉ちゃんにわんちゃんとの関わり方を勉強してもらいます。
まずはわんちゃんはどんな動物なのか、またどんな習性なのか簡単ですがその基礎を学んでもらいます。まずはわんちゃんがどんな動物なのかを知ることで、しつけ方のコツを掴んでもらいます♬
そしてわんちゃんは実は私達の対応の仕方だけで、こんなに変わるんです!という事を身を持って体験してもらう事もしましたよ♬

つい、プロだから上手にできるに決まってる!と思ってしますが、見方を変えてみて下さい。プロがリードを持つとわんちゃんはちゃんとついて来る。と、いう 事はわんちゃんは横に付いて、しかもリードを持つ人を意識しないと快適に散歩出来ないという事を理解しています。じゃあなぜリード持つ人が変わっただけで 歩けなくなってしまうのか?それはリードの持ち方やリード(歩き方)の仕方でわんちゃんの行動が変わってしまうということなんです。
なのでようちえんで出来てもお家でも同じことが出来なければ、また元に戻ってしまうんです♬
座学でもお話した通り、わんちゃんは常に学習しています。なのでどんどん上書きされてしまうので、よくトレーニングに出した!帰って来た時はいい子だった のにまた元に戻った!この子はおバカだ!と思ってしまうことがよくあります。でも後天的な環境の一部である家族がトレーニング時と同じ対応を取らなければ 糸も簡単に元に戻ってしまうのは当たり前なんです。元に戻る=上書きされている=ちゃんと頭を使っている=だから本当は賢いってことなんですよ♡
そんな訳で座学をしっかりお勉強してから、実際のレッスンに行って来ましたよ♡
見るのとやるのでは大違いのわんちゃんのしつけ。
だからこそ、やってみる事が大切なんです♬ 言葉だけでリードレッスン(だけではありませんが)のコツを伝えるのはとても難しいので、やっぱり実践のファミリーレッスンが大切なんです♡

って、みんな真剣にお勉強しているのに、スージー&ナンシーはのんきにお昼ねしちゃってます( ´艸`)

しかも今日夕方にはボヌール・デ・シアン柴クラブが発足したのかと思ったほど、柴さんばかりが集合しておりました( ´艸`) 全くの偶然ですが、かなかなこんな光景お目にかかれませんよ♬

ちなみにクシェルちゃん、安心して♬
タロウくんにもやっと新しい彼女が出来たかも♡
