マイクロティーカッププードルのリリーちゃんと、ティーカッププードルのまりんちゃん😊
💕
💕
今日はなんと築地まで歩いて来ましたよ😆
🐾
🐾こんなに小ちゃい2人ですが、意外とタフなんです
🍀
しかもほら、だいぶ上手に2人一緒に歩けるようになって来ましたよ🎵
🎵
今日なんてちょっとレベル上げて、皆んなが苦手な側溝の上まで2人仲良く並んで歩いてもらっちゃいましたよ🎵
🎵
でもやっぱり社会化するのに1番適している時期を逃してしまっているリリーちゃんはこの通り、階段登れましたけど降りれません💦
💦

とか、こんなに幅広い側溝は渡れません💦
💦

とか、挙句枯れ葉ってナニ❗️
❗️

と、経験不足の子が取る行動を見事にしてくれます😅
社会化期に沢山の新しい経験をすることなく、人間社会に曝露させるとその時の初めての経験は怖いものと、条件付けしてしまいます💦
💦
まりんちゃんとリリーちゃんの月齢はほんの1ヶ月ほどしか変わらず、きっと同じように初めての道を歩いているにも関わらずこの反応の違いです💦
なんてたってまりんちゃんなんか怖いながらも、知らない、しかも道端にしゃがみ込んで何やらゴソゴソしている怪しい人をチェックしに行っていますからね😁
💕
💕

ちなみに社会化期は通常生後3ヶ月〜4ヶ月齢位だと言われていますが、その幅にはかなり個体差もあるようです。
また、うちの子は最初から怖がりだったと言う方がいらっしゃいますが、何ヶ月で家に来たのか、またその前はどんな環境でどんな経験をしたかによってもその性格は違って来ますので、必ずしも来た時の性格がその子の本来の性格とはいえないんです。
信頼出来る飼い主さんの前で見せる性格が本来の性格である事がほとんどです。
ですが、虐待などの経験のある子は本当の自分を出せるようになるまで かなり時間がかかるので、この子はこういう子と決めつけるのは早合点かも知れません💦
💦
さて、本来なら6ヶ月齢位まで親兄弟と一緒に過ごすのが理想と言われています。そしてその状況の中で社会化させる事が1番なんですね🎵
でも日本のペットの流通システムやブリーダーさんの知識不足により日本で性格形成まで責任を持って育て、飼い主さんの元へ、というのは私の知る限りでは今のところ聞いた事がありません😅
そもそもわんちゃんを迎える側も知識不足ですから、6ヶ月齢にならないと一緒に暮らせませんよ、と言われたらビックリしちゃいますよね😅 だって、子犬の時が1番可愛いし、子犬からじゃないと慣れないでしょう
❓
❓と、今だに信じてる人がいるくらいですから
😅
💦
💦
ですが、確かに子犬の可愛いさは何よりの癒しですよね💕
💕本当に天使ですから
😆
💕
💕
だから子犬をお家の家族に迎えるその前に、本当はちゃんとお勉強してから迎える事が大事なんです🎵
だって、家族が母犬と兄弟犬の代わりにその子を育てなくてはならず 社会化もさせ、さらにトイレトレーニングなどの人間と暮らしていくルールも教えなくちゃいけないんです💦
💦何も教えなくても育つと思っていたら大間違いですよ
😅
コレが出来ないから問題行動と言われる状況に悩まされてしまうんですから😅
さて、親兄弟が何を教えるのかと言うと、わんちゃん同士のコミュニケーションの仕方です。簡単に言うと犬語であり、犬語とはボディーランゲージです。私達には尻尾がありませんから、全てのボディーランゲージを教えてあげることは出来ません。
この犬語は使っていないと使えなくなってしまうようです。ちょうど帰国子女が子供の頃は英語喋ってたのに、大人になって話せなくなったと言う話聞いた事ありませんか❓
わんちゃんも使わなくなると使えなくなってしまい、他犬とコミュニケーションが取れない困ったちゃんになる事があるんです。コミュニケーション取れないは、吠えたり攻撃したりする事を言います。
よくうちの子知らん顔すると言う人がいますが、実はコレもれっきとしたとコミュニケーションなんですよ🎵上手に他犬をムシするのもわんちゃんにとってはコミュニケーションなんですよ
😊
だからパピーパーティーや幼稚園などの環境が必要になって来るんですね🎵
ちなみに6ヶ月齢を過ぎたら何も学習出来ないかと言うと、そんな事はありません💦
💦 わんちゃんもボケるまでちゃんと学習しています。でも経験不足を補うのには子犬が一瞬でいろんな事を受け入れられるのに対し、その時間は年齢や経験不足の度合い、そしてその子の性質によっても全く違うんです
💦
💦
だから問題行動の修正など、ネットや書籍を読んでも上手くいかないんですね💦
💦 犬は・・ではなく今のあなたのわんちゃんは、と言う処方箋がなければ、問題行動の修正は難しいんです。
わんちゃんが具合悪くなった時、お医者さんに電話してこういう症状だからお薬出して下さい❗️と言って出して下さる先生がいますか
❓
わんちゃんの問題行動も同じ✨ トレーナーさんというプロにちゃんと相談して、あなたのわんちゃんにあった正しい対処をして下さい
😌 もし問題行動が無くならない、別の問題が起きという事であれば、そもそも問題を見間違ったかアプローチが違ったか、もしくはトレーナーさんのいう通りにしてなかったのでしょう
😅
お家でこうして下さいと言っても、実際その通りに出来ていなかったり、手を抜いていたり、可哀想で出来ないとやらなかったり、家族皆んなが同じ対応をしていなかったりと、言われた通りちゃんと出来る人の方がむしろ稀です。でもトレーナーさんなら出来るのにと言うのは、言い換えればわんちゃんは出来る❗️と言う事なんです
😊
皆さん問題はわんちゃんちゃんにあると思っているようですが、問題があるのは飼い主である私達である事が大半なんですよ😅
おっと、今日もまりんちゃんとリリーちゃんの話しからは大分ズレちゃいましたが、リリーちゃんの経験不足を補うため今日もこうしてたくさんの新しい経験と、たくさんの知らない人に抱っこしておやつをもらうレッスンをしましたよ😆
✨
✨





側溝も階段も枯れ葉だってこの通り、無事クリアして今日もたくさんお勉強したお二人です💕
💕
