Animal Welfare*
に基づいた「犬を幸せ」にするための幼稚園

「将来わんちゃんが困らないため」
★ 当幼稚園のBASIC POLICY
わんちゃんの心と身体を健全に育み、またわんちゃんが人間社会でハッピーに暮らせるよう(社会化*)、そしてご家族さまとの絆や信頼構築のお手伝いをすることが私達の役割です。
ですから、当幼稚園では エンリッチメント*の提供、メンタル*やフィジカル*の育成、グルーミング*及びハズバンドリートレーニング* が主な目的の幼稚園です。
これらは犬に人間社会で快適に暮らして行くためのサポートになります。
それだけではなく、犬との関り方につても学んで頂きます。犬のボディーランゲージだけでなく、私たち人間が犬に及ぼすボディランゲージについてもです。
犬のボディランゲージを学ぶことで、犬からのメッセージに気づき、犬からの信頼を得る事が出来る様になり、それはトレーニングだけでは得られない犬との絆を構築することに繋がるからです。
言い換えれば、真に犬とのコミュニケーションができるようになると言うことです。
多くの幼稚園のように「人間に都合の良い犬*」を育てるような施設ではございません。ですから 当園では、ご家族さまも共に学んで頂いております。
さらには当園ではトレーニングをする、しないの選択もわんちゃんにはあります。
わんちゃんも私たち人間と同じように体調がおもわしくない時もあるでしょう。いつでもコンディションが同じとは限らないからです。でもわんちゃんはそれを言語で伝えることはできません。ですからトレーニングに参加しないと言う彼らの意思も尊重する必要があるのです。それに人と関わるトレーニングがいつも楽しいことであるようにするための配慮でもあります。
そして当園はでは応用行動分析学*を用いた正の強化*を基本方針とし、科学的背景のあるエビデンスに基づく指導を行っております。
※社会化とはその動物が生まれた環境にポジティブに適応すること。「慣らす事」でありません。当園では街中へ出かけたりなど、様々な環境を提供しています。
※エンリッチメントとはその動物種が持っている本来の行動レパートリーを出来るだけ満たすこと、またそれぞれの行動レパートリーの時間配分をできるだけ本来のそれに近づけること。 トレーニング自体がエンリッチメントになりますが、それ以外にも提供しています。
※ここで言うメンタルとは、犬のストレス耐性を引き上げること。
※ここで言うフィジカルとは、犬らしい身体の使い方を習得し、将来怪我や病気を未然に防ぐこと。
※グルーミングとは主にシャンプーやトリミング、ブラシング、爪切りのこと。
※ハズバンダリーとは受診動作訓練と訳されている。当園では病院での受診時動作や歯磨きも入る。
※人間に都合の良い犬とは、指示や号令に忠実に従うだけの犬のこと。多くの方が「しつけ」と言って、このような犬を育てようとしています。
※応用行動分析学とは、人間の心理学のひとつ。そもそも人間の行動の学問で主に自閉症患者に用いられているが、経済活動のシステムとしても用いられている。
※正の強化とは自分の力(オペラント行動)で強化子(トリーツなど良い事)を獲得する事。この方法は一切苦痛を与えることなく、様々なスキルを学んでもらうことができるだけでなく、自信をつけることにもつながる。
★ 今、幼稚園が必要な理由
人間ではない犬が人間世界で幸せに暮らすためには、様々なスキルを学ぶ必要があります。さらにはその学びをサポートをするために、私達家族は更に学ぶ必要があります。
ですが、わんちゃんの成長は人間の7倍ですから、1人で1から学んでいては遅すぎます。
今は大した問題ではない事もそのまま放置していると将来、私達も、そしてわんちゃんもストレスに晒される事に繋がります。
わんちゃんのストレスは一見分かりにくい場合が多いのですが、人間同様長期間ストレスに晒されると病気のリスクが高まる事が知られています。
あなたがあなたのわんちゃんとともに最後まで健康で幸せに暮らしたいと願うのであれば、ぜひ当幼稚園にご相談ください。
★ 当幼稚園の特徴

◆ワクチネーション終了前からのお預かり
ワクチン完了を待っていては社会化期*が終わってしまい、スムーズな学習が阻害されてしまいます。そこで当園ではワクチン終了前からお預かりをしております。また生後3ヶ月までのパピーさんを1人で留守番する事は、心を健全に育む上でも問題を生じてしまいます。本来この時期のパピーは親兄弟と過ごすのが自然であり、1人になる事はイコール「死」を意味するからです。将来分離不安などの問題を起こさないためにも1人での留守番は厳禁です。
◆トレーナー兼動物看護師の在中
当園のトレーナーには動物看護師の経験者もおり、体調管理だけでなくご家族さまが気付かれない体調の変化にも敏感です。当園に通う事で膝蓋骨脱臼や股関節形成不全、または 生得的疾患や気圧の変化に敏感な子などなど、様々な症状にいち早く気付き問題が大きくなる前にケアする事が出来ます。
◆わんちゃんの個性に合わせたトレーニングメニューのカスタマイズ
わんちゃんも私たち人間同様、様々な個性を持ち合わせています。ですから当園ではすべてのわんちゃんにカスタマイズされたトレーニングメニューを提供しています。
◆支配による「しつけ」はしません
当園はいわゆる「しつけ」はしておりません。ですから「叱る」などの行為は一切行なっておりません。応用行動分析学を基に正の強化を使って、この人間世界で幸せに生きるためのスキルを学んでもらっています。
◆ティーチング(トレーニング)よりも大切な事
それはエンリッチメントの提供であり、マネージメント*です。「Animal welfare」を実現するためにはこうしたサポートが不可欠です。そのために私たち家族は常に学び続けることが必要になります。そこで当園では動画配信やご家族向けの学習システムを完備しております。
◆リードは補助具
当園では例えアクシデントでリードが離れてしまっても、わんちゃんの方がご家族を意識してくれるように育てています。そしてさらにリコール*もとても大切にしています。いざと言う時こそこのリコールがわんちゃんの命綱になるからです。
◆トレーニングの様子などを動画配信
LINEで幼稚園でのトレーニングなどの様子を配信。トレーニングの過程も全て包み隠さず配信することで、どんなトレーニングをしているのか、またわんちゃんがどんな風に学習するのか、さらには私たちスタッフがわんちゃんとどーやってコミュニケーションしているのかをご家族も学ぶことが出来ます。
◆犬同士のプレイタイム
当園ではエネルギーの発散を目的に、犬同士を遊ばせません。なぜなら長い時間遊ばせることで、ストレスホルモンが上昇します。このストレスホルモンであるコルチゾールが正常値に戻るには最低8日かかると言われています。定期的にこのような状態に置く事は、かえって過敏な犬を育てることになってしまいます。 特に過活動の犬には向いておりません。 また犬同士で遊ぶことだけを学ばせると、人間との関わりが希薄になることも考えられます。ですので当園で犬同士を遊ばせる目的は、相手のわんちゃんのボディランゲージを読んでお互いが楽しく遊ぶ事を学ぶためです。
(犬のボディーランゲージが読めるようになると、ドッグランでの犬同士の遊びは決してお互いが楽しいわけではないことがよくわかります)
◆遠足
クレートやリコールなのどの基本的な学習が出来ている子のみが対象ですが、遠足にも出かけます。社会化は一生を通して経験する必要があり、遠足はその一貫しとして取り入れています。
◆プライベートレッスンの設定
幼稚園でわんちゃんが勉強しただけでは、トレーナーと同じようにわんちゃんとコミュニケーションすることは出来ません。また動画配信だけでは難しい事があります。そこで当園では、土日祝日を使ってご家族さまに一対一のプラベートレッスンを行っております。
◆ご家族様向け学習システム
なぜ幼稚園では二次強化子*を使ってトレーニングをしているのか、なぜ強化子*が必要なのか、強化子にはどんなものがあるのか、一体応用行動分析学とはどんな学問なのか、マネージメントやエンリッチメントはどーやって活用するのか、犬のボディランゲージとは?人間はどーやってコミュニケーションを取れば良いのか?または食事や緊急時の対応などなど、わんちゃんといつまでも健康で幸せに暮らして行くための必要不可欠な情報やヒントを提供しております。
◆最新情報のアップデート
犬の行動化学も日々情報が更新され続けています。そこであらゆる側面から日々情報をアップデートし、トレーナー教育に取り組んでおります。最新情報が必ずしも有益とは限りませんが、精査し、より良い犬との関係作りに役立てるよう努力を怠りません。
*社会化期とはその動物が生まれた環境に適応する時期の事。このじきは生後3ヶ月齢くらいで終わる。この時期を過ぎてからの全ての刺激や経験は「怖い」物になってしまう。いわゆる「内弁慶」と言うのは性格ではなく、この社会化期に社会化が不足していた証拠。
*ここで言うマネージメントとは、トレーニングなどせず犬に私たち人間にとって望ましい行動をしてもらうための環境設定、又は環境改善のことです。犬に一切の負荷をかける事がなく、まず私達が最初にわんちゃんアプローチする手段です。
*リコールとは名前や特定のキュー(合図)で必ず呼んだ人の所に戻って来ること。
*二次強化子とは行動分析学での専門用語で、一次強化子を簡単に説明するならば、生命維持に必要な事。食べ物や水、睡眠、などです。そしてこの二次強化子とは習得的に学習されたサインであり、一次強化子を予感させる合図としてクリッカーやyesを使っている。
*強化子とはその行動を繰り返すに値するもので、幼稚園では主に食べ物を使うが、その個体が心地よく欲するものは全て強化子と有効である。
犬は私達人間にように言語でコミュニケーションは出来ないからこそ、一次強化子や二次強化子を利用し、サポートしています。
幼稚園料金(AM10:00~PM18:00)
入園料:30,000
1日体験: 5,000
※1日体験ご利用時にご入金頂くと体験料金は無料に‼
入園時期 | 週2回 月8回コース |
週3回 月12回コース |
1ヵ月目 2ヵ月目 3ヵ月目 4ヵ月目 レッスン追加 |
68,000 64,600 61,200 57,800 9,000 |
96,000 91,200 86,400 81,600 9,000 |
*両コースとも有効期限は購入から2ヶ月以内
☆プライベートレッスン:8,000/h
保育園料金
*幼稚園(月4回以上)ご利用の方限定
*他社幼稚園から移行の方もOK! ※入園チェック有
*営業時間外(19時~翌10時)は+600/15分4,800/1回で10時~19時お預り チケットは4,800×5回 24,000
(ただし、利用期限は購入から2か月以内となります)
《オプションメニュー》
・散歩:+1,000
・はみがき:+1,000
・LINE動画報告:+1,000
★ 幼稚園・保育園 送迎サービス※片道料金
片道3㎞以内 | 500 |
以降1km毎 | +100 |
お泊り保育
どなたでもご利用いただけます♪預けるだけでなく、トレーニングも!
海外旅行や出張のときにおすすめ!
トイレトレーニング・社会化レッスン・ひっぱりなど
1泊(24時間):20,000
その他の料金
・クレート持ち込み:無料
・クレートレンタル
小サイズ | 500/日 |
中サイズ | 800/日 |
・クレート保管
小サイズ | 3000/月 |
中サイズ | 3500/月 |
ご利用のお客様へ ≪幼稚園・ホテル・トリミング・一時預かりなどでの注意事項≫ ・飼い主様の身分証明書の提示をお願いしております。 ・未去勢、未避妊のわんちゃんに関してはご相談ください。場合によっては別料金が発生致します。 ・ご利用時に1年以内の混合ワクチン+狂犬病ワクチンの証明書の提示が必要です。 ・休日対応は案件に関わらず、一律5,000円の割増料金を頂戴いたします。 ・ヒート中のわんちゃんに関しては原則お断りさせております。 ・攻撃性や噛み癖、吠えがあるなどの問題がある場合、事前にお申し出ください。別料金が発生いたします。 ・オムツまたはマナーベルトのご用意をお願いしております。 |